積ん読読んどく

読まないと売られてしまう積ん読を読んでいく記録。

遅延評価学習法がしっくりくる

読書猿著『独学大全』を読んで2日目が経った。

技法2「可能の階梯」という箇所まで来て、立ち止まる。

これは、学びの出発点を見きわめるための方法であるという。

やり方はとてもシンプル。

 

① 学びたいテーマを選び、できること/知っていることを書き出す

② 書き出したことを、簡単なものから順に並べる。

③ 理解があいまいな地点を「踊り場」とし、その2段下を学ぶ出発点とする。

 

知っていることと知らないことの境界線を見つけて、そこからはじめるというわけ。

やり方はすぐに理解できた、しかし。

私は何を学ぶべきか?

テーマをいくつか書き出したものの、定まらない。

この本を有意義に読む上で最重要な「根っこ」があやふやなことに気づいた。

前途多難である。

 

しかし、同じ技法のページで紹介されている、別の2つの方法がしっくりきた。

1つ目は「パラシュート学習法」。これは最終目的に近いところから学習するものだという。最終目的が試験に合格するなら、過去問を解くことからはじめるというもの。

もう1つは「遅延評価学習法」。これはコンピュータ科学の用語から来ていて、あらかじめ学習して準備するのではなく、必要が生じてから必要な学習を行うというもの。

これまで私は、まさにこのような方法で学習に取り組んできたのではないか。

受験勉強とされるものは、基本パラシュート学習法で行った。社会に出てから、体系的に学習することなどほぼなく、必要が生じたタイミングで集中して必要な学習を行って乗り切ってきた。遅延評価学習法である。

自分たちの知的営為が知識を更新し、今後の知的営為がそれに直接に影響を受けることを、コンピュータの世界の住人は身をもって(しかも頻繁に)知る。そこでは、学ぶことをやめることは知識の更新から脱落すること、すなわち世界から拒絶されることにも等しい。

だからこそ、その都度生じるニーズに突き動かされて、必要な時必要なことをアプローチは支持される。

プログラミングの世界ほど知識更新が速くなくとも、どの知的領域も変化と更新から免れるものはない。学び終えることはあり得ない。

遅延評価学習法は、技法というよりむしろ、知識が我々に求める要請である。

(読書猿著『独学大全』P81)

 

まさにこれだ。

自分が何も学ばないで生きてきたわけではないことがわかって少しホッとする。

でも、この本を読むからにはテーマを持ちたい。この本を読み進めながら見つけていこうと思う。そんな読み方をする者が一人くらいいてもよいはずだ。続けよう。

「にもかかわらず」学び直す

 

数日前、積ん読を読む記録をはじめた。

最初に取り上げることにした本は読書猿著『独学大全』。

数日も立たないうち、自問がはじまった。

積ん読を読むのはともかく、記録する時間なんてあるのか?

―本の選択は合っていたのか?こんな厚い本を読み通せるのか?

そんなモヤモヤを感じながら『独学大全』を読み始めた私を待っていたのはこんな文章だった。

挫折してもまた性懲りもなく始めてしまうなら、そこにお前さんの独学を動機付ける核があるんだろう。(中略)「にもかかわらず」なところを掘ってみろ。ネガティブな経験にもかかわらず、お前はなぜ学ぶことをあきらめなかったのか? 挫折しても中断しても再開してしまったのはなぜなのか? 何がお前の「にもかかわらず」を支えているのか?

(読書猿著『独学大全』P58-59)

挫折や中断、なんとなくの自然消滅…誰にだって経験があるだろう。自分にも数え切れないほどある。しかし著者はそこではなく、「『にもかかわらず』に目を向けよ」というのだ。

技法1の「学びの動機付けマップ」は、学びのきっかけになった出来事を探して、そこから現在につながる影響を改めて見つけ直すことで、学びの意欲や意志を取り戻すというものである。

別の言葉でこうも書かれている。

意志の強さとは、決して揺るがない心に宿るのではなく、弱い心を持ちながら、そのことに抗い続ける者として自己を紡ぎ出し、織り上げようという繰り返しの中に生まれるのだ。

(読書猿著『独学大全』P68)

 著者のまなざしに勇気づけられて、自らの学びのきっかけを振り返ることができた。

しかし、私はじわじわ一つのことに気づくことになる。

自分が何を学ぶか、まだはっきりしていないということである。読み進めるにつれ一つのテーマに定めるものか、定まらないまま読み通すのか。わからない。

今はわからないまま、続けよう。

 

 

二重過程説と環境の再デザイン

読書猿著『独学大全』を読みはじめて最初にメモした言葉が「二重過程説」だった。

二重過程説は、人間の認知や行動は「システム1」「システム2」という2つのシステムから形成されるという理論。ダニエル・カーネマン著『ファスト&スロー』に登場したので何となく知っている気がしていたが、今回その理解が深まった。

表にまとめるとこう。

システム1 システム2
昔気質の職人たち のろまで理屈っぽい新人
無意識、自動的 意識的に制御される
迅速で直感的に働く 処理が遅く熟慮的に働く
労力が要らない 労力が要る
環境依存的 知識と仮説思考を使って
環境を再デザインする

この知識と仮説思考を使って環境を再デザインする、という説明が腹に落ちた。

自分自身を振り返っても、ふだんすばやく直感的な判断で物事を進めていることのほうが圧倒的に多い。そして、そこに脆弱性があることは疑いようがない。誰だってしょっちゅう誤りをおかす。これはシステム1の持つ「愚かさ」である。

一方、システム2の特徴は「言葉」を使って考えられることだ。仮説思考や抽象思考、反省的な思考、フィクションを作る思考などは言葉を使うからこそ可能になる。これら思考を用いて得られる知識により、人間は自らが生きる環境を改変してきたという。

システム1の脆弱性を理解の上、修正や補完をすることにより、自身の愚かさを減らし、賢くなっていける。独学という行為はシステム2に属するものなのだ。

こんなワクワクさせられる序文を読んだのは初めてだ。これは良い本であるという予感がするな、と考えていったん本を閉じる。

 

 

積ん読を読む記録の開始

私は私の手元にある積ん読を読まなければならない。さもなければ、妻にAmazonマーケットプレイスで売られてしまうからだ。

マンションの部屋に置ける本の数は限られている。買っても読まない本のためのスペースなどない。妻の考えは全面的に正しい。

しかし、いつか読もうと思う本を買い、それが積ん読になってしまうことを簡単には止められなかった。

あるとき、Twitterで影響力のある方が自分の読んだ本の面白さについて絶賛していた。興味深い内容で、確かその本なら家にあったはずだ…と思って本棚を見たが、もうなかった。

妻がAmazonマーケットプレイスに出品し、ずいぶん前に買い手がついていた。

けっこういい値段で売れたわよ、悪びれずに言う妻の姿を見て、私は悟った。

私が住むこの世界では、読まなければ、消えていく。

 

そういうわけで、読んでいくために記録をつけることを決意したのだった。

一冊めとしてこの本を選んだ。

発売されたばかりで積ん読歴で言えば浅いこの本を選んだ理由は、何よりこの本は厚いからである。この本に挑んでみごと通読できれば、今後積ん読を読む上での心強い成功体験となるだろう。この本が届いたときから、妻がスマホAmazonにアクセスして価格を調べているのに私は気づいている。おちおちしてはいられない。はじめよう。